産地:本州・四国・九州  気乾比重 0.38


桧とともに和風建築の主要材
日焼けすると、色の濃い冬目の部分が一層くっきりする良材
辺材は白色、心材は淡紅色から茶褐色で節は黒褐色
材質は柔らかく、おだやかな芳香がある

樹脂分が少ないため揮発物質を嫌う博物館の収蔵庫などにも使われる
過敏症対策にも好適
節有りは価格も手ごろで民家風の仕上がりになる

また、秋田の天然杉の柾無節や吉野杉の中杢などは、高級建築に古くから賞用されてきた
品質、価格ともに別格の扱いで、日本を代表する銘木と言える





Comment

杉は北海道、沖縄を除く全国で見られる、もっとも植林面積の大きい材で、和風建築には随所に使われてきました

杉と一口に言っても節付き材と無節材では印象が大きく違います
節付き材は赤身が面積の7〜8割を占め、民家風の仕上がりになりますが、無節材は反対に白太が7〜8割を占め、明るくモダンな雰囲気になります

柔らかく傷つきやすいため床材としてはあまり一般的ではありませんが、材に触れたり寝っころがった時の暖かみは抜群で、くつろぎを求めて使う例も増えています


アレルギー・過敏症の人へ

匂いも少なくシックハウス対策には好適とされていますが、一部では防カビ剤やカビ落としのための脱色剤がしばしば使われています
必ず過敏症であることを話し、薬剤不使用かどうか確認することをお勧めします
もちろん当社の製品には、薬剤は使用していません




商品紹介



SUM−245

板目 無節  本実加工
長さ3,650×巾105×厚み15mm 8枚入り
設計価格 44,000/1束(約3平米)
主に床に使用します。
白太部分が多く、明るい和風、民家風の仕上がりになります。針葉樹独特のぬくもりを備え、冬場に寝ころんでも冷たく感じません。
柔らかいので傷が付きやすく、畳の床と同じ配慮が必要です。
年月を経ると次第に飴色になり、美しい光沢を持ちます。
塗装は材の質感を生かしながら水や油をはじく浸透性水性塗料のキャピタルエコをお勧めします。



SUM−445

板目 節付き  本実加工
長さ3,930×巾108×厚み15mm 8枚入り
設計価格 26,000/1束(約3.3平米)
主に床に使用します。
赤身部分が多いので、濃色の和風、民家風の仕上がりになります。針葉樹独特のぬくもりを備え、冬場に寝ころんでも冷たく感じません。
柔らかいので傷が付きやすく、畳の床と同じ配慮が必要です。



SUM−242

板目 無節  本実加工
長さ3,650×巾105×厚み12mm 8枚入り
設計価格 35,000/1束(約3平米)
主に壁や軒天に使用します。
白太部分が多く、明るい和風、民家風の仕上がりになります。
塗装は材の質感を生かし、しっとりとした光沢を持つ油性健康塗料オスモカラーをお勧めします。



SUJ−242

板目 上小節  本実加工
長さ3,650×巾105×厚み12mm 8枚入り
設計価格 26,000/1束(約3平米)
主に壁や軒天に使用します。
一枚の板の中に小指の爪程度の節が2〜3個入ります。
白太部分が多く、明るい和風、民家風の仕上がりになります。




SUF−321

板目 節付き  本実目透し加工
長さ3,930×巾90×厚み11mm 9枚入り
設計価格 16,500/1束(約3.2平米)
主に壁や軒天に使用します。
赤身部分が多いので、濃色の和風、民家風の仕上がりになります。




クリアー塗装品



HIFP431

板目 節付き  本実目透し加工 ウレタン塗装
長さ3,930×巾90×厚み11mm 9枚入り
設計価格 19,000/1束(約3.2平米)
主に壁や軒天に使用します。
赤身部分が多いので、濃色の和風、民家風の仕上がりになります。
汚れ、きずに強いウレタン塗装済みです。